きもの用語の基本

きものと帯・種類と技法

きものの種類

浴衣

じゅばんをつけずに素肌に着る夏のきものです。
浴衣は夏の遊び着としてかかせないものになりました。
お祭りや花火大会、盆踊りなどに着ている姿がよく見られます。

紬は絹織物の一種で、真綿糸や玉糸などを用いた先染・平織の織物を意味します。
全国各地で織られており、結城紬、塩沢紬などのように産地名を付けたものが多くあります。
無地もありますが、絣、縞、格子などが主で、絣で模様を織り出したものは技術的に手間がかかります。

小紋

さまざまな模様を一方方向に繰り返し型染したきものの種類を小紋とよびます。
フォーマルすぎずくだけすぎず、ちょっとお洒落をしたいときにとても便利なきものです。

江戸小紋

江戸小紋は極小模様の型染で、主に一色染めのきものです。
遠目から見ると色無地のように見えます。
趣向を凝らしておしゃれ着にしたり、紋を付けて準礼装にすることもできます。
小紋の一種ですが、特別な小紋として位置づけされています。

色無地

一色染めの色無地は、目的に合わせて着分けることができる利用範囲の広い着物です。
子どもの卒入学式や七五三、各種お祝いの席、茶席、通夜や法事などに、一つ紋付きの色無地ほど便利なきものはありません。
文の数によって格が変わり、五つ紋はかなり改まった式服に、三つ紋は無紋の訪問着より格が上の準礼装になります。

付下げ

付下げは訪問着より気軽で、小紋よりは格の高い染のきものです。
訪問着のような絵羽模様ではなく、来た時に模様がすべて上を向くように描かれています。
軽い式典やパーティー、おけいこ事の発表会など、ややカジュアルな時にも着られるので需要が多い着物です。

訪問着

留袖の次に格の高いフォーマル用で、お洒落着の要素を併せもった準礼装のきもの。
絵羽模様(きものの模様構成の1つで、きもの全体を1つの画面に見立てている為、縫い目にまたがって模様がついている)が描かれています。
訪問着は、披露宴やパーティー、茶会、見合い、結納などに向き、未婚・既婚を問わず着ることができます。

振袖

未婚女性の第一礼装とされる振袖。
袖丈の長さによって大振袖、中振袖、小振袖があります。
フォーマルな着物ですので、重ね衿を合わせ、やや太組の帯締め、ボリューム感のある絞りの帯揚げなどで華やかに装います。

留袖

既婚女性の第一礼装とされる留袖。黒留袖や色留袖といった種類があります。
留袖は婚礼時の列席者衣裳とされ、新郎新婦ご両家の母上様、仲人様、並びにご親族の女性が主に着ます。



少人数クラスで、やさしく丁寧に学べる着物教室です。神戸きもの着付け教室「富貴流きもの学院」は、
着物をよりカジュアルに楽しんでいただける、神戸・三宮の着付け教室です。